職場の化学物質管理
総合サイトケミサポ

化学物質への理解を高め、
自律的な管理を基本とする仕組みへ
リスクアセスメント対象物を
CAS登録番号(CAS RN®)で調べる
  • (R8.4.1までの指定分)のによる簡易検索ができます。
  • ただし、CAS RN®は法律では規定されていないため、この簡易検索では厚生労働省が公表している番号のみを検索対象としています。
  • 簡易検索で該当しなかった場合には、リスクアセスメント対象物一覧リストで化合物群、異性体、塩類など、CAS RN®が掲載されていない物質への該当性を物質名称で確認してください。
  • (R8.4.1までの指定分)のによる簡易検索ができます。
  • ただし、CAS RN®は法律では規定されていないため、この簡易検索では厚生労働省が公表している番号のみを検索対象としています。
  • 簡易検索で該当しなかった場合には、「労働安全衛生法に基づくラベル表示・SDS交付等の義務対象物質一覧」の2つのシートを対象に、化合物群、異性体、塩類など、CAS RN®が掲載されていない物質への該当性を物質名称で確認してください。
リスクアセスメント対象物

ラベル表示、SDS交付、リスクアセスメント実施が義務である物質のことです。表示対象物質を裾切り値以上含む混合物、又は通知対象物質を裾切り値以上含む混合物のいずれかに該当するものも含みます。

CAS登録番号(CAS RN®

⽶国化学会の情報部⾨であるCAS(Chemical Abstracts Service)によって付与・管理されており、世界的に利用されている、個々の化学物質に固有の識別番号のこと。

  • 清掃業
  • 土木工事業
  • 建築工事業
  • 印刷・製本業
  • 総合商社
  • 理美容業
  • 医療保健業
  • 農林業
  • 化学工業
  • 清掃業
  • 土木工事業
  • 建築工事業
  • 印刷・製本業
  • 総合商社
  • 理美容業
  • 医療保健業
  • 農林業
  • 化学工業

お知らせ

お知らせ履歴
2025/10/09情報提供
労働安全衛生規則第577条の2第2項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が定める濃度の基準等(一覧)(令和7年10月8日更新、令和8年10月1日適用物質の追加)が更新されました。
2025/10/09情報提供
【告示の施行通達】「労働安全衛生規則第五百七十七条の二第二項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が定める濃度の基準の一部を改正する件」の告示等について(令和7年10月8日付け基発1008第1号)が発出されました。
2025/10/09情報提供
令和7年10月8日技術上の指針公示第28号による改正内容に関する化学物質による健康障害防止のための濃度の基準の適用等に関する技術上の指針 新旧対照表が公表されました。
2025/10/09情報提供
令和7年10月8日技術上の指針公示第28号による改正内容を反映した化学物質による健康障害防止のための濃度基準の適用等に関する技術上の指針が公表されました。
2025/10/09情報提供
【告示】「労働安全衛生規則第577条の2第2項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が定める濃度の基準の一部を改正する件」(令和7年厚生労働省告示第269号)が発出されました。
2025/09/22情報提供
労働安全衛生規則第577条の2第2項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が定める濃度の基準等(一覧)(令和7年9月19日更新、令和7年10月1日適用物質の追記、令和7年9月19日削除)が更新されました。
2025/09/22情報提供
労働安全衛生法に基づくラベル表示・SDS交付の義務対象物質一覧(令和7年2月19日改正政令及び改正省令公布、令和9年4月1日施行)(令和7年9月19日更新)が更新されました。
2025/09/22情報提供
労働安全衛生法に基づくラベル表示・SDS交付の義務対象物質一覧(令和5年8月30日改正政令、令和5年9月29日改正省令公布、令和7年4月1日、令和8年4月1日及び令和7年9月19日施行)(令和7年9月19日更新)が更新されました。
2025/09/22情報提供
【改正省令等の施行通達】労働安全衛生規則の一部を改正する省令等の施行について(令和7年9月19日付け基発0919第1号)が発出されました。
2025/09/22情報提供
令和7年9月19日技術上の指針公示第27号による改正内容に関する化学物質による健康障害防止のための濃度の基準の適用等に関する技術上の指針 新旧対照表が公表されました。
2025/09/22情報提供
令和7年9月19日技術上の指針公示第27号による改正内容を反映した化学物質による健康障害防止のための濃度の基準の適用等に関する技術上の指針が公表されました。
2025/09/22情報提供
【告示】「労働安全衛生規則第五百七十七条の二第二項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が定める濃度の基準の一部を改正する件の一部を改正する件」(令和7年厚生労働省告示第247号)が発出されました。
2025/09/22情報提供
【改正省令】「労働安全衛生規則の一部を改正する省令」(令和7年9月19日厚生労働省令第90号)が発出されました。
2025/09/16お知らせ
お役立ち情報のGHS/TDGのページに国連GHS文書改訂10版の和訳(仮訳)を掲載しました。
2025/08/05お知らせ
化学物質による健康障害防止のための濃度の基準の適用等に関する技術上の指針の一部を改正する件(案)(案件番号:495250017)に関するパブリックコメントの結果が公示されました。
2025/08/05お知らせ
労働安全衛生規則第五百七十七条の二第二項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が定める濃度の基準の一部を改正する件(案)(案件番号:495250016)に関するパブリックコメントの結果が公示されました。
2025/08/05お知らせ
労働安全衛生法(昭和47年法律第57号)第28条第1項の規定に基づき、化学物質による健康障害防止のための濃度の基準の適用等に関する技術上の指針の一部を改正する件(案)(案件番号:495250128)に関するパブリックコメントが行われています。(※意見募集の受付は8月31日に終了しました。[2025/9/2追記])
2025/08/05お知らせ
労働安全衛生規則第五百七十七条の二第二項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が定める濃度の基準の一部を改正する件(案)(案件番号:495250127)に関するパブリックコメントが行われています。(※意見募集の受付は8月31日に終了しました。[2025/9/2追記])
2025/08/05お知らせ
労働安全衛生法(昭和47年法律第57号)第28条第1項の規定に基づき、化学物質による健康障害防止のための濃度の基準の適用等に関する技術上の指針の一部を改正する件(案)(案件番号:495250112)に関するパブリックコメントが行われています。(※意見募集の受付は8月31日に終了しました。[2025/9/2追記])
2025/08/05お知らせ
労働安全衛生規則第五百七十七条の二第二項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が定める濃度の基準の一部を改正する件の一部を改正する件(案)(案件番号:495250111)に関するパブリックコメントが行われています。(※意見募集の受付は8月31日に終了しました。[2025/9/2追記])
2025/07/30お知らせ
《職場のあんぜんサイト》リスクアセスメント支援ツールのCREATE-SIMPLE(クリエイト・シンプル)が更新されました。
・ 実施レポート、結果一覧における表示不具合が修正されました。
・ 特化則の表示不具合が修正されました。
2025/07/15情報提供
皮膚等障害化学物質(労働安全衛生規則第594条の2(令和6年4月1日施行))及び特別規則に基づく不浸透性の保護具等の使用義務物質リスト(令和7年7月14日更新)が更新されました。更新内容はファイル内に赤字で示されています。
2025/06/10お知らせ
《職場のあんぜんサイト》リスクアセスメント支援ツールのCREATE-SIMPLE(クリエイト・シンプル)が更新されました。
・ 化学防護手袋の選定支援機能の表示不具合が修正されました。
・ 製品DBの入力時の不具合が修正されました。
2025/05/30情報提供
労働安全衛生法に基づくラベル表示・SDS交付の義務対象物質一覧(令和7年2月19日改正政令及び改正省令公布、令和9年4月1日施行)が更新されました。修正内容はファイル内の説明をご確認ください。
2025/05/08お知らせ
《職場のあんぜんサイト》リスクアセスメント支援ツールのCREATE-SIMPLE(クリエイト・シンプル)が更新されました。
・ 化学防護手袋の選定支援機能が追加されました。
・ よくある質問(FAQ)検索ツールも使えるようになりました。
2025/04/23お知らせ
労働安全衛生規則第五百七十七条の二第二項の規定に基づき厚生労働大臣が定める物及び厚生労働大臣が定める濃度の基準の一部を改正する件に関するパブリックコメントが行われています。(※意見募集の受付は5月22日に終了しました。[2025/5/23追記])
2025/04/23お知らせ
化学物質による健康障害防止のための濃度の基準の適用等に関する技術上の指針の一部を改正する件に関するパブリックコメントが行われています。(※意見募集の受付は5月22日に終了しました。[2025/5/23追記])
2025/04/10情報提供
労働安全衛生規則第577条の2の規定に基づき作業記録等の30年間保存の対象となる化学物質の一覧(令和9年4月1日適用分)が公表されました。
2025/04/10情報提供
労働安全衛生法に基づくラベル表示・SDS交付の義務対象物質一覧(令和7年2月19日改正政令及び改正省令公布、令和9年4月1日施行)が公表されました。
2025/04/10情報提供
労働安全衛生法に基づくラベル表示・SDS交付の義務対象物質一覧(令和5年8月30日改正政令、令和5年9月29日改正省令公布、令和7年4月1日及び令和8年4月1日施行)(令和7年4月10日更新)が更新されました。
以前の情報は「お知らせ履歴」に移動しました。

化学物質への理解を高め自律的な管理を基本とする仕組みへ

令和4年(2022年)5月31日の労働安全衛生法関係法令の改正により、新たな化学物質管理の制度が導入され、事業者は職場における自律的な化学物質管理が求められています。 ケミサポでは、事業者、化学物質管理者として活躍される方、化学物質を取り扱う現場の労働者、作業環境測定士や産業医などの従来から労働安全衛生に専門家として関わってきて自律的な化学物質管理をサポートくださる関係者の皆様向けに、事業者が自律的な化学物質管理を進めるヒントとなる情報を提供します。

「Chemiちゃん」と「はてなくん」のご紹介

メインナビゲーター : Chemiちゃん
みなさん、こんにちは!GHSナビゲーションキャラクターのChemiです。
Chemiちゃんと呼んでください!
名前 Chemi
職業 GHSの伝道師
好きなこと 化学の実験、カワイイと言われること、おやつの時間
特技 応援すること
想い 労働災害や環境破壊を減らして、みんながより幸せに生きられる世界にしたい
Chemiちゃんの友達 兼 インタビュアー : はてなくん
Chemiちゃんの友達のはてなです!
みんなのハテナ?をChemiちゃんに質問するよ♪
はてなくんと呼んでね!
名前 はてな
職業 Chemiちゃんの友達、インタビュアー
好きなこと Chemiちゃんとのおしゃべり
特技 質問すること、共感すること
想い Chemiちゃんが大事に想っていることを知りたい、みんなにも知ってほしい

自律的な管理で何が変わるの??
事業者にとって影響が大きい変更点は??

職場の化学物質管理は何が大きく変わるの??

リスクアセスメント対象物の数が段階的に増えるよ!

どのくらい増えるの?

リスクアセスメント対象物は法令改正前の674物質から令和8年(2026年)には2,300種類程度まで増えることが予定されているんだ! 令和9年(2027年)以降もさらに追加され、危険性・有害性が確認された物質は全て規制の対象になる予定だよ。

  • 安衛法名称が公表されている化学物質の数として
    世の中にある
    化学物質の数
    70,000種類以上
  • 法令改正前のリスクアセスメント対象物の数
    674物質
  • 令和8年(2026年)4月時点で予定されているリスクアセスメント対象物の数
    2,300種類

対象物質の数が増えたらどうなるの??

事業者は自分たちが取り扱っている物質に新たにリスクアセスメント対象物になるものがあったら対応が必要だよ! 今まではリスクアセスメント対象物の取扱いがなくて義務がかかっていなかった事業場も今後は対応が必要になる可能性もあるよ!

これまでもリスクアセスメントに対応してきた事業者にとって新しく対応が必要なことはあるの??

化学物質を扱う職場では事業場規模にかかわらず「化学物質管理者」の選任が必要になったよ!

化学物質管理者!?
何をするのかな??

化学物質管理者は今回の自律的な化学物質管理の事業場内キーパーソンだよ! リスクアセスメントの実施や労働者への教育など化学物質管理者が担う役割はたくさんあるんだ。 詳しくはこのサイトで確認してね。

事業者が実施すること

自律的な管理を進めるために事業者が実施することを具体的に4つのステップで確認しよう

  1. 化学物質の自律的な管理で、はじめに事業者側で実施しなければならないのが、取扱い化学物質のリストアップ「STEP1」です。
  2. その結果、リスクアセスメント対象物を製造、取扱い、譲渡提供する事業場は「STEP2」、「STEP3」に進みます。
  3. 最後に全員が「STEP4」でその他の5つのポイントを確認して必要な対応を行いましょう。

実施スケジュール

化学物質の自律的な管理に関して、事業場で対応すべき改正事項は、2024年(令和6年)4月から施行されています。
主な改正項目の過去の段階的な施行期日一覧と国によるGHS分類およびラベル表示等の義務化スケジュールについては「実施スケジュール」をご覧ください。

ページトップへ